学問の神様・菅原道真公をお祀りする全国天満宮の総本社である北野天満宮は、紅白の梅が咲き誇り、京都の街中でイチ早く春が訪れる、京都を代表する梅の名所です。
また開花時期に合わせて、ライトアップや梅苑公開もあるため、参拝と観梅が同時に楽しめる人気のスポットです。
そこで今回は「北野天満宮梅2019見頃とライトアップの日程も!無料駐車所の場所も!」のタイトル内容でお届けしていきたいと思います。
目次
北野天満宮梅2019見頃は?
京都北野天満宮の梅の見頃時期は
2月下旬~3月中旬 です。
現在(2019年2月21日)は 5分咲き・見頃 となっています。
最新情報はこちらで確認出来ます!!
➤➤➤ 梅ニュース(京都新聞サイト)
➤➤➤ 北野天満宮公式HP
夜の観梅!梅苑ライトアップ日程と時間!
昨年2018年から初公開となった梅苑ライトアップ!
500灯のろうそくの灯りが幻想的な雰囲気を醸し出し見ごたえ充分です。
梅苑のライトアップは、金土日だけです。
▼梅苑ライトアップ詳細▼
ライトアップ期間:2019年2月22日(金)~3月17日(日)
時間:日没~午後8時(最終受付)
※上記期間の毎週末(金・土・日)に限り公開!
・2/22(金)2/23(土)2/24(日)
・3/1(金)3/2(土)3/3(日)
・3/8(金)3/9(土)3/10(日)
・3/15(金)3/16(土)3/17(日)
梅苑公開日程と入苑料は?
菅原道真公が愛した梅の名所として有名な北野天満宮。
開花時期にのみ公開の梅苑の2019年の公開日程が発表されています。
公開の時期は、毎年 梅の開花のようすをみながら、宮司さんが判断されます。
よって公開終了時期は、現在まだ決まっていません。
▼梅苑公開詳細▼
公開期間:2019年2月8日(金)~3月下旬
時間:午前9時~午後4時(最終受付)
※天満宮の開門時間は、午後5時半までです。
入苑料:大人800円(中学生以上)、子ども400円
※梅苑の入苑料は、茶店でのお菓子付きです
茶店でいただけるのは、梅茶「香梅煎」と麩菓子「菅公梅」。
「菅公梅」は麸で作ったおせんべい。サクサクと上品な薄味です。
ほかに有料で「酒まんじゅう」なども食べられます。
梅苑には紅梅の和魂梅(わこんばい)など、珍しい品種も多くあるそうで、花びらの違いを見るのも楽しいという情報もあります。
北野天満宮参拝者専用の無料駐車場は?
北野天満宮には参拝者専用の無料駐車場があります。
しかし、北野天満宮のホームページに記載によると、以下のように参拝者専用であることと、開場時間の制限があるようです。
参拝専用です。駐車は参拝時間内に限ります。
■開場時間 9時~17時
*毎月25日は、縁日のため駐車できませんので公共交通機関でお越しください。
北野天満宮の無料駐車場は神社敷地内にあり、約300台駐車可能となっています。
無料となっていますが、利用は60分までとなっていますので、お気をつけ下さい!!
また道真公の月命日にあたる25日に開催される「天神市の日」。
そのため毎月25日は駐車場は露店のため利用不可となっていますので、こちらもお気をつけ下さい!!
▼北野天満宮参拝者専用駐車場▼
住所:京都府京都市上京区馬喰町
営業時間:9:00〜17:00 ※定休日:毎月25日(縁日のため)
収容台数:300台
料金:無料(ただし参拝に必要な時間のみ:60分)
制限事項:3ナンバー ○、RV ○、1BOX ○、外車 ○
現在の混雑状況最新駐車場情報➤➤➤ 現在の混雑状況最新駐車場情報はコチラ
まとめ
開花時期のみ公開の梅苑だけでなく、境内一帯に梅の木があり早春の香りに包まれて参拝できるこの時期。
いちばんの見頃は、2月下旬~3月中旬となっています。
また梅苑のライトアップも、この時期、2月22日(金)~3月17日(日)の金土日です。梅花祭は2月25日(月)。
境内がライトアップされて屋台もいっぱいですので、ぜひこの季節に北野天満宮で観梅をしに足を運んでみて下さいね。
今回は「北野天満宮梅2019見頃とライトアップの日程も!無料駐車所の場所も!」のタイトルでお届け致しました。
それでは以上になります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメントを残す